武田秀太郎

武田秀太郎

武田秀太郎の個人ウェブサイトです。(慶應義塾大学准教授・京都フュージョニアリング共同創業者・マルタ騎士団ナイト)研究室サイトはこちら

(Book) 「騎士道」レオン・ゴーティエ著/武田秀太郎編訳

内容

「騎士の十戒」の出典として知られる幻の名著を初邦訳。騎士の起源、規範、叙任の実態が明らかに。騎士道の法典、R.リュイ「騎士道の書」収録。「武勲詩要覧」付録。

Amazon

目次

編訳者序

第一部 騎士道

第一章 騎士道の起源  30 キリスト教と戦争  31 /戦争の正当性  34 /キリスト教徒と軍務の歴史(四世紀ま で)  36 /教会による兵士の賛美(一〇世紀まで)  38 /騎士道の萌芽  40 /騎士道 の確立  43 /騎士階級の起源  46 /騎士階級ローマ起源説への反駁  47 /騎士階級 封建制起源説への反駁  50 /騎士叙任式の萌芽  54 /中世暗黒時代と騎士道  55 / 騎士叙任―第八の秘蹟  56 /叙事詩に見る封建領主の暴虐  57 /暴力的戦士から 騎士へ  61

第二章 騎士の十戒  66

第一の戒律 汝、須らく教会の教えを信じ、その命令に服従すべし  68 叙事詩に見られる無神論  70 /「神の男」騎士  73 /騎士と祈り  75 / 聖母マリアへの崇敬  77 /騎士とミサ、神明裁判  79 /騎士道とゆるし の秘蹟  81 /謎の流行  85 /信仰の中の死  86 第二の戒律 汝、教会を護るべし  89 真実を守護する戦士  90 /叙事詩に見る

第二の戒律  91

第三の戒律 汝、須らく弱き者を尊び、かの者たちの守護者たるべし  93 騎士と聖職者の関係  93 /寡婦・孤児の守護  97 /弱き者の守護者、騎 士  98

第四の戒律 汝、その生まれし国家を愛すべし  101 「フランス」の誕生  102 /愛国心と愛郷心  105 /中世フランスに観察さ れる愛国心  107 /フランスの国家的英雄ローラン  109 /陽気なるフラン ス騎士  113 /フランス人の愛国心  114

第五の戒律 汝、敵を前にして退くことなかれ  117 騎士の武勇  118 /武勇の源流  119 /十字軍騎士の武勇  120

第六の戒律 汝、異教徒に対し手を休めず、容赦をせず戦うべし  123 異教徒への憤怒  125

第七の戒律 汝、神の律法に反しない限りにおいて、臣従の義務を厳格に果たすべし  127 封 建 主 義 と 騎 士 道 の 混 同 へ の 再 反 論   127 /臣従義務の理不尽性  129 /騎 士道に見られる臣従関係  132

第八の戒律 汝、嘘偽りを述べるなかれ、汝の誓言に忠実たるべし  137 騎士の誠実  138

第九の戒律 汝、寛大たれ、そして誰に対しても施しを為すべし  140 三誓願と騎士道 141 /騎士の持つ寛大と慈悲  141 /寛大さ〈Largesse〉 143

第十の戒律 汝、いついかなる時も正義と善の味方となりて、不正と悪に立ち向かうべし  147 悪をくじく正義の味方、騎士  148

反 十 戒 思 想   150

騎士の十戒の酬い  152

第三章 騎士道の退廃  157 退廃の真の始まり・一三世紀  157 /アーサー王と円卓の騎士 158 /過度の騎士団熱  160 /百年戦争における騎士道の凋落  164 /騎士道の風刺作品  166 /道を外れた騎士への懲 罰  168 /現代に息づく騎士道  169

第四章 騎士の叙任  172 第一の問い 誰が〈Quis〉?  173 第二の問い いつ〈Quando〉?  178 第三の問い どこで〈Ubi〉?  181 第四の問い 誰によって〈Per quem〉?  186 君主による騎士叙任  189 /複数の人物による叙任  193 /聖職者による叙 任  194 /女性の手による叙任  195 /死体による叙任  197 第五の問い いかにして〈Quom〉?  199 叙任式の三形態―軍事式、キリスト教式、典礼式  200 /史実に記録 された軍事式叙任式  205 /叙事詩に詠われた軍事式叙任式  208 /「肩打 ち」の導入  213 /叙任式に記録された肩打ち  214 /肩打ち儀礼の定型  216 /キリスト教式叙任式  219 /キリスト教式叙任式の五要素  221 /キリ スト教式叙任式における各儀式の意味 222 /典礼式叙任式  228 /典礼式 叙任式の起源  229 /典礼式叙任式の式次第  232 /騎士叙任式のまとめ  239 結言  242

第二部 騎士道の書  247

序 章 隠遁騎士と従騎士  250 第一章 騎士の起源  254 第二章 騎士たる者の責務  259 第三章 従騎士の試験  269 第四章 騎士の叙任  277 第五章 騎士の授けられる武具の意味  281 第六章 騎士たる者の美徳と善行  288 第七章 騎士の名誉  299

武勲詩要覧  301

シャルルマーニュ詩群  301 『ローランの歌』(一一世紀末)/『アスプルモンの歌』(一二世紀末)/『大足の王妃ベルト』(一三世紀後半) /『スペイン侵攻』(一四世紀) ギヨーム・ドランジュ詩群  312 『ルイの戴冠』(一二世紀前半)/『ニームの荷車隊』(一二世紀中葉)/『オランジュの陥落』(一二世紀末) /『アリスカン』(一二世紀末) ドーン・ド・マイヤンス詩群  320 『ジラール・ド・ルシヨン』(一二世紀中葉)/『ラウール・ド・カンブレー』(一二世紀末)/『ルノー・ド・モ ントーバン(エイモンの四人の息子)』(一二世紀末)/『オジエ・ル・ダノワ』(一三世紀前半)/『ジラール・ ド・ヴィエンヌ』(一二世紀末)/『ドーン・ド・マイヤンス』(一三世紀中葉) ロレーヌ詩群  330 『ガラン・ル・ロレーヌ』(一二世紀後半) 十字軍詩群  332 その他の武勲詩  332 『アミとアミル』(一二世紀)/『エヨール』(一二世紀末)/『騎士団』(一三世紀前半)/『オーベリ・ル・ ブルゴワン』(一三世紀後半)

編訳者解説  307

 

出版社: 中央公論新社 (2020/1/8)

言語: 日本語

ISBN-10: 4120052591

(Book Chapter) Nuclear Fusion Power Plants

ABSTRACT

Nuclear fusion, the process that powers the sun and the stars, is heralded as the ultimate energy source for the future of mankind. The promise of nuclear fusion to provide clean and safe energy, while having abundant fuel resources continues to drive global research and development. However, the goal of reaching so-called “breakeven” energy conditions, whereby the energy produced from a fusion reaction is greater than the energy put in, is yet to be demonstrated. It is the role of ITER, an international collaborative experimental reactor, to achieve breakeven conditions and to demonstrate technologies that will allow fusion to be realized as a viable energy source. However, with significant delays and cost overruns to ITER, there has been increased interest in the development of other fusion reactor concepts, particularly by private-sector start-ups, all of which are exploring the possibility of an accelerated route to fusion. This chapter gives a comprehensive overview of nuclear fusion science, and provides an account of current approaches and their progress towards the realization of future fusion energy power plants. The range of technical issues, associated technology development challenges and future commercial opportunities are explored, with a focus on magnetic confinement approaches.

BOOK TITLE

Power Plants in the Industry, IntechOpen. London: UK. 2018.

KEYWORDS